研究目的
要介護高齢者の増加や介護期間の長期化をうけ、介護保険制度施設入所者は増加している。そこでは集中的な医療は必要ではないが、認知機能の低下など健康問題を持ちながら生活を再構築していく高齢者に対する新たなケアモデルの確立が求められている。本研究においては、生活の構築における「食」の重要性に着目し、「食」の援助を契機に高齢者が主体的に自らの生活を創出できるような支援モデルの開発を目的とする。そのため看護学、介護福祉学、医学、歯学、心理学など、学際的な研究者と協働しモデル開発を行う。研究期間中には、
1.生活再構築支援モデル案の作成、
2.生活再構築支援モデルの試行と評価、
3.生活再構築支援モデルの精錬と汎用化の検討を行う。
研究の全体像
研究の概念枠組み
研究の全体像
研究の全体像は、以下に示すように、初回調査を経て情報を収集したのち、調査結果に基づき「食」の改善を主眼としたプログラムを入居者・家族・介護者へ提案し、実施可能な内容を協議した上で3カ月間実施していただく。それらの実施が可能なように必要に応じて、入居者・家族・介護者を対象とした研修会を行う。開始1カ月後、2カ月後に食事の状況を伺い、問題がある場合にはその改善策を検討する。3カ月間の介入終了後に効果を評価する。改善が難しかった困難事例に関しては、その後も継続し支援を行う。6カ月後、1年後に効果の評価を行う。
業績
研究発表
・太尾元美,高齢者介護施設において普通食が摂取可能になるまでのプロセスの抽出,平成24年度兵庫県立大学研究発表会,11月(姫路)
・Tao Motomi., Sakashita Reiko,PROCESS TO PROMOTE THE EFFECTIVE INGESTION OF SOLID FOODS FOR THE ELDERLY,The 16th East Asian Forum of Nursing Scholars,February(Bangkok, Thailand)
論文
・太尾元美、坂下玲子.高齢者の食形態を普通食へと回復させるためのケアの方略の抽出.兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要.20,2013,41-53.
1.研究の背景と目的
1)研究の学術的背景
舌は、食物の取り込み、食塊の形成、食物の送りこみ等、咀嚼嚥下の準備期、口腔期において中心的な役割を果たすだけではなく、気道と食道の分岐点まで伸び嚥下運動の原動力ともなっており、咀嚼嚥下の鍵をにぎっていると考えている。摂食、嚥下に関する訓練は、間接的訓練、呼吸訓練、直接的訓練など様々なものが実施され(才藤, 1998)、自動運動が難しい方には、舌機能回復のために舌マッサージなどが行われている(岡田, 2010)。しかし舌マッサージの方法に関しては学術的に十分に検討されていない現状であり、他動的マッサージは対象者に不快感を与え嫌がられることも多く、またその効果は十分に検証されていない。研究者らは対象者が心地よいと感じる舌マッサージを実施すると喜んで受け入れてもらえ、舌の拘縮がとれ柔軟になり、それを継続することによって舌機能が向上し、経口摂取が進む事例を多く経験している。そこで、本研究では、高齢者を対象とし、対象者が心地よいと感じ、積極的に参加できる舌マッサージを開発し、舌機能に着目した咀嚼嚥下機能向上支援プログラムの開発することを目的とする。
2)研究期間内に明らかにしようとする点
①咀嚼嚥下障害をもつ高齢者の舌運動の特徴の分析と舌機能評価方法の検討
②効果的な舌マッサージ法の開発
③舌機能向上に焦点をあてた咀嚼嚥下機能向上支援プログラムの構築
④予備調査の後、開発したプログラムの修正および実施
⑤プログラムの評価と精錬 を行う予定である。
本研究期間内においては、咀嚼嚥下障害の問題をもつ者が多い特別養護老人ホーム等施設入居高齢者を対象として研究を進めるが、そこで開発されたプログラムは入院または在宅で障害を持つ人々へも適応することが可能であると考えられる。
<文献>
才藤栄一(1998)老年者の摂食・嚥下障害の評価法と訓練の実際,歯界展望,91(3), 649-656.
岡田澄子 (2010)精度の高い咀嚼嚥下訓練を目指して, 言語聴覚研究, 7(1), 25-30.
Longemann LA (1998)Evaluation and treatment of swallowing disorders, 2nded., PRO-ED.
2.研究成果
1)舌機能評価に関する文献レビュー
医学中央雑誌Web Ver.4にて「舌and機能」をキーワードとし、対象を原著または解説に絞り込み、1983~2011年(全年)の文献を検索した結果、105件の文献が抽出された。抽出された105件の文献のうち、所蔵が確認できず、取り寄せできなかった3件を除く102件の文献において文献レビューを行った。
文献内容を検討し、「口腔機能評価の開発・検討」「システムの開発や改良における検討」「訓練法・プログラムの開発・検討」「解剖」「加齢に伴う変化」の5つのテーマに分類した。口腔機能評価の開発・検討に関しては、以下のように分類された(表3-1参照)。
表3-1 摂食・嚥下機能評価法の分類
分類 | 摂食・嚥下機能評価 |
---|---|
機器を必要としない検査法 |
|
機器を必要としない検査法 |
|
2)文献検討および専門家らの討議により、舌機能を評価する簡易スケールを策定した。現在、施行中であり、今後、他の評価法との関連を検討する予定である。
【研究組織】
研究責任者 | |
坂下 玲子(兵庫県立大学 看護学部) | |
研究分担者 | |
松下 健二(国立長寿医療センター研究所・口腔疾患研究部) 加治 秀介(兵庫県立大学 看護学部) 佐藤 拓一(東北大学大学院歯学研究科) 金 外淑(兵庫県立大学 看護学部) 新井 香奈子(兵庫県立大学 看護学部) 三重 幸恵(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科) 荒川 満枝(大分大学 医学部) 松尾 和枝(日本赤十字九州国際看護大学) |
|
![]() |
|
研究協力者 | |
安彦 友希(東北大学大学院歯学研究科) 井上 昌一(鹿児島大学名誉教授) 小河 宏行(明石市開業) 上手 道子(兵庫県歯科衛生士会) 桑原 未代子 瀧本 尚美(石原歯科) 川口 真理子(神戸大学医学部附属病院) 濱田 三作男 (特別養護老人ホーム ラヴィータウーノ) 山川 達也(明石市開業) 渡邊 佳世 |
岩崎 百合子(兵庫県歯科衛生士会) 大塚 久美子 岸本 啓子(兵庫県歯科衛生士会) 衣笠 瑞子(兵庫県歯科衛生士会) 太尾元美(兵庫県立大学 看護学部) 永坂美晴(望海在宅介護支援センター・ライフ明海) 西平 倫子西谷 美保 藤田 頼子(兵庫県歯科衛生士会) 藤本 愛明(看大つどい会) 物部 弘子(兵庫県歯科衛生士会) 矢口 隆啓(看大つどい会) |
【目的】
高齢者を対象としたセルフマネージメント力の育成を目指した「お口からはじめる健康プログラム」を実施し、プログラムの効果と継続性に関して評価する。
【研究方法】
地域で生活する60歳以上の者を対象とし、集団体験学習と個別相談から成る月1回、3回の介入を実施した。
<支援プログラム>
口腔・摂食機能は全身の健康、栄養状態、発音等に影響しQOLに深く関わっている。また最近では認知症との関連も報告されている10)。そこで、本研究では研究者らの討議を通じて図1に示したように、口腔健康の向上とともにQOLおよび認知機能の向上をアウトカムと考えた。
プログラムは、集団を対象とした介入と個別相談からなる。集団体験学習のテーマは1)口腔健康状態の見方と口腔ケアの演習、2)口腔機能の見方と口腔体操、唾液腺マッサージの演習、3)口腔ケア継続の工夫や秘訣であった。個別相談に関しては、図2に示す方略を用い、対象者が気になることから働きかけていった。
<評価指標>
介入の成果として、介入開始前、介入終了後、介入終了3カ月後で以下の点を検討した。1)セルフケア行動、2)口腔診査(う蝕、義歯、CPI、汚れ、歯石等)2)口腔機能検査(反復唾液嚥下テスト、オーラルディアドコキネシス等)、4)QOL(SF-8v2™、GOHAI)5)認知機能(MMSE-J)。なお、本研究は研究者の所属組織の研究倫理委員会の承認を受けて行われた。
【A地区調査結果】
対象者は60歳以上の男女合計31名(男性6名、女性25名)、平均年齢は73.1±7.4歳(61~94歳)であった。介入後の評価では、23人の、介入後3カ月後では 26人のデータが採取された。
2)口腔疾患および口腔機能:汚れと歯石においては、介入前と介入後3カ月後で差がみられ、介入後3カ月後では有意に減っていた(p<0.01~0.001)。口腔機能に関しては有意な変化はみられなかった。
3)QOL:介入前と介入後3カ月の間で有意な差がみられ、QOLは改善していた(<0.05)。認知機能:認知機能に関しては、改善がみられ、特に介入前と介入後では有意な差を示した(図3参照 P<0.05)。
【業績】
「高齢者の口腔・摂食機能向上を促す地域支援ヘルスプロモーションモデルの構築」の研究業績を示します。
【論文発表】
Abiko Y, Sato T, Mayanagi G and Takahashi N: Profiling of subgingival plaque biofilm microflora from periodontally healthy subjects and from subjects with periodontitis using quantitative real-time PCR. J Periodontal Res 45(3): 389-395, 2010. June
Thaweboon B, Laohapand P, Amornchat C, Matsuyama J, Sato T, Nunez PP, Uematsu H and Hoshino E: Host β-globin-gene fragments of crevicular fluid as a biomarker in periodontal health and disease. J Periodontal Res 45(1): 38-44, 2010. February
Masaki M, Sato T, Sugawara Y, Sasano T and Takahashi N: Detection and identification of non-Candida albicans species in human oral lichen planus. Microbiol Immunol 55(1): 66-70, 2011. January
坂下玲子、渡邉佳世、西平倫子、新井香奈子、松下健二、山川達也、小河宏行、永坂美晴、濱田三作男:A地域における高齢者の口腔・摂食機能向上を促す支援プログラムの検討. 兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要, 18, 2011.
【Proceedings】
Abiko Y, Sato T, Matsushita K, Sakashita R and Takahashi N: Porphyromonas gingivalis is widely distributed in subgingival plaque biofilm of elderly people. In: T. Sasano and O. Suzuki (eds.) Interface Oral Health Science 2009, Springer, New York, 240-242, 2010. May
Matsuyama J, Sato T, Abiko Y, Kato K and Hoshino E: Real-time PCR analysis of cariogenic bacteria in supragingival plaque biofilm microflora on caries lesions of children. In: T. Sasano and O. Suzuki (eds.) Interface Oral Health Science 2009, Springer, New York, 271-272, 2010. May
Sato T, Hoshikawa Y, Kondo T, Hashimoto K, Abiko Y, Hasegawa A, Matsuyama J and Takahashi N: Involvement of cough reflex impairment and silent aspiration of oral bacteria in postoperative pneumonia: A model of aspiration pneumonia. In: T. Sasano and O. Suzuki (eds.) Interface Oral Health Science 2009, Springer, New York, 273-274, 2010. May
【特別講演】
佐藤拓一,安彦友希,長谷川彩子,真柳 弦,鷲尾純平,中條和子,堀(宮澤)はるみ, 高橋信博:口腔フローラのプロファイリング.第58回東北大学歯学会(仙台),2010年12月10日,東北大歯誌30(1): in press, 2011.
【国際学会発表】
Hasegawa A, Sato T, Hoshikawa Y, Abiko Y, Kondo T and Takahashi N: Silent aspiration of oral bacteria in elderly subjects. The 88th IADR (Barcelona, Spain), July 17, 2010, J Dent Res 89(Special Issue B): 4291, 2010.
Arai K, Kajiwara, R., Tagawa,Y, Koeda M, Nagasaka M, Yamakawa T, Ogawa H, Kaji H, and Sakashita R: Promoting Oral Health among the elderly, 2nd Japan China Korea Nursing Conference(Tokyo, Japan), Nov.20-22, 2010.
Abiko Y, Sato T, Sakashita R and Takahashi N: Subgingival plaque biofilm microflora of elderly subjects: quantitative analysis of Porphyromonas gingivalis and genotyping of its virulence-associated fimA. The 4th International Symposium for Interface Oral Health Science (Sendai), 7-8 March, 2011, Program and Abstracts of the International Symposium for Interface Oral Health Science, in press, 2011.
Nishihira T, Nishitani M, Sato T, Abiko Y, Matsushita K, Hamada M and Sakashita R): Community oral health promotion program fostering self-management for elderly people. The 4th International Symposium for Interface Oral Health Science (Sendai), 7-8 March, 2011, Program and Abstracts of the International Symposium for Interface Oral Health Science, in press, 2011.
Abiko Y, Sato T, Sakashita R and Takahashi N:Porphyromonas gingivalisquantification and fimA-genotyping in plaque of the elderly. The 89th IADR (San Diego, USA), March 18, 2011, J Dent Res 90(Special Issue B): in press, 2011.
【国内学会発表】
シンポジウム
金 外淑、松下健二、永坂美晴、坂下玲子:オーラルヘルスプロモーションのこれから:口腔健康行動におけるコミュニティチーム医療、第23回日本健康心理学会、9月11、12日、2010.
【論文発表】
Sato T, Yamaki K, Ishida N, Hashimoto K, Takeuchi Y, Shoji M, Sato E, Matsuyama J, Shimauchi H, Takahashi N: Cultivable anaerobic microbiota of infected root canals. Int J Dent 2012 (Special Issue “Contemporary Endodontic Treatment”), in press, 2012. July
Komori R, Sato T, Takano-Yamamoto T, Takahashi N: Microbial composition and acidogenic potential of dental plaque microflora on first molars with orthodontic bands and brackets. J Oral Biosci 55(2): in press, 2012. May
Sato T, Kenmotsu S, Nakakura-Ohshima K, Takahashi N, Ohshima H: Responses of infected dental pulp to αTCP containing antimicrobials in rat molars. Arch Histol Cytol 75: in press, 2012.
Takeuchi Y, Nakajo K, Sato T, Koyama S, Sasaki K, Takahashi N: Quantification and identification of bacteria in acrylic resin denture bases and dento-maxillary obturator-prostheses. Am J Dent 25: in press, 2012.
Ito Y, Sato T, Yamaki K, Mayanagi G, Hashimoto K, Shimauchi H, Takahashi N: Microflora profiling of infected root canal before and after treatment using culture-independent methods. J Microbiol 50(1): in press, 2012. February
Hashimoto K, Sato T, Shimauchi H, Takahashi N: Profiling of dental plaque microflora on root caries lesions and the protein-denaturing activity of these bacteria. Am J Dent 24(5): 295-299, 2011. October
Abiko Y, Sato T, Mayanagi G and Takahashi N: Profiling of subgingival plaque biofilm microflora from periodontally healthy subjects and from subjects with periodontitis using quantitative real-time PCR. J Periodontal Res 45(3): 389-395, 2010. June
Thaweboon B, Laohapand P, Amornchat C, Matsuyama J, Sato T, Nunez PP, Uematsu H and Hoshino E: Host β-globin-gene fragments of crevicular fluid as a biomarker in periodontal health and disease. J Periodontal Res 45(1): 38-44, 2010. February
>Masaki M, Sato T, Sugawara Y, Sasano T and Takahashi N: Detection and identification of non-Candida albicans species in human oral lichen planus. Microbiol Immunol 55(1): 66-70, 2011. January
坂下玲子,渡邉佳世,西平倫子,新井香奈子,松下健二,山川達也,小河宏行,永坂美晴,濱田三作男: A地域における高齢者の口腔・摂食機能向上を促す支援プログラムの検討. 兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要, 18, 2011
石川 正夫,山崎 洋治,石川 文子,島田 睦,田中 良子,森嶋 清二,石井 孝典,高田 康二,渋谷 耕司,坂下 玲子,濱田三作男:唾液中アンモニアの高齢者における口腔内細菌数評価への応用. 老年歯科医学,25(4):367‐374,2011.
新井香奈子,坂下玲子,上手道子,岩崎小百合,物部弘子,岸本啓子,藤田頼子,衣笠端子:口腔機能向上を促す支援プログラムによる高齢者の口腔保健行動の変化. 兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要, 18, 2012. in press.
【Proceedings】
Abiko Y, Sato T, Sakashita R, Takahashi N: Subgingival plaque biofilm microflora of elderly subjects: quantitative analysis of Porphyromonas gingivalis and genotyping of its virulence-associated fimA. In: Interface Oral Health Science 2011, Springer, New York, 176-177, 2012. February
Hasegawa A, Sato T, Hoshikawa Y, Kondo T, Takahashi N: Silent aspiration of oral bacteria – Microbiological analysis of intraoperative bronchial fluids from patients with pulmonary carcinoma. In: Interface Oral Health Science 2011, Springer, New York, 181-182, 2012. February
Kato K, Tamura K, Nakagaki H, Sakakibara S, Ou Y, Matsumoto S, Fujita K, Sato T: A method for quantitatively evaluating plaque biofilm removing capacity of a dental water jet using EPMA. In: Interface Oral Health Science 2011, Springer, New York, 186-188, 2012. February
Takeuchi Y, Nakajo K, Sato T, Sakuma Y, Koyama S, Sasaki K, Takahashi N: Quantification and identification of bacteria in the maxillary obturator-prostheses. In: Interface Oral Health Science 2011, Springer, New York, 209-211, 2012. February
Yamaki K, Sato T, Hasegawa A, Abiko Y, Hashimoto K, Takeuchi Y, Matsuyama J, Shimauchi H, Takahashi N: Change in infected root canal microflora during the course of root canal therapy. In: Interface Oral Health Science 2011, Springer, New York, 221-222, 2012. February
Nishihira T, Nishitani M, Sato T, Abiko Y, Matsushita K, Hamada M, Sakashita R: Community oral health promotion program fostering self-management for elderly people. In: Interface Oral Health Science 2011, Springer, New York, 317-319, 2012. February
Abiko Y, Sato T, Matsushita K, Sakashita R and Takahashi N: Porphyromonas gingivalis is widely distributed in subgingival plaque biofilm of elderly people. In: T. Sasano and O. Suzuki (eds.) Interface Oral Health Science 2009, Springer, New York, 240-242, 2010. May
Matsuyama J, Sato T, Abiko Y, Kato K and Hoshino E: Real-time PCR analysis of cariogenic bacteria in supragingival plaque biofilm microflora on caries lesions of children. In: T. Sasano and O. Suzuki (eds.) Interface Oral Health Science 2009, Springer, New York, 271-272, 2010. May
Sato T, Hoshikawa Y, Kondo T, Hashimoto K, Abiko Y, Hasegawa A, Matsuyama J and Takahashi N: Involvement of cough reflex impairment and silent aspiration of oral bacteria in postoperative pneumonia: A model of aspiration pneumonia. In: T. Sasano and O. Suzuki (eds.) Interface Oral Health Science 2009, Springer, New York, 273-274, 2010. May
Sakashita R, Otsuka K, Sato T, Watanabe K, Kamide M, Takimoto N, Kawaguchi M and Nishihira T: Can symptom awareness of the elderly be a clue to find oral diseases and promote oral health behavior? In: T. Sasano and O. Suzuki (eds.) Interface Oral Health Science 2009, Springer, New York, 346-348, 2010. May
【特別講演】佐藤拓一,安彦友希,長谷川彩子,真柳 弦,鷲尾純平,中條和子,堀(宮澤)はるみ, 高橋信博:口腔フローラのプロファイリング.第58回東北大学歯学会(仙台),2010年12月10日,東北大歯誌30(1): in press, 2011.
【国際学会発表】Hasegawa A, Sato T, Hoshikawa Y, Abiko Y, Kondo T and Takahashi N: Silent aspiration of oral bacteria in elderly subjects. The 88th IADR (Barcelona, Spain), July 17, 2010, J Dent Res 89(Special Issue B): 4291, 2010.
Arai K, Kajiwara R., Tagawa Y, Koeda M, Nagasaka M, Yamakawa T, Ogawa H, Kaji H, and Sakashita R: Promoting Oral Health among the elderly, 2nd Japan China Korea Nursing Conference, (Tokyo, Japan), Nov.20-22, 2010.
Abiko Y, Sato T, Sakashita R and Takahashi N: Subgingival plaque biofilm microflora of elderly subjects: quantitative analysis of Porphyromonas gingivalis and genotyping of its virulence-associated fimA. The 4th International Symposium for Interface Oral Health Science (Sendai), 7-8 March, 2011, Program and Abstracts of the International Symposium for Interface Oral Health Science, in press, 2011.
Nishihira T, Nishitani M, Sato T, Abiko Y, Matsushita K, Hamada M and Sakashita R: Community oral health promotion program fostering self-management for elderly people. The 4th International Symposium for Interface Oral Health Science (Sendai), 7-8 March, 2011, Program and Abstracts of the International Symposium for Interface Oral Health Science, in press, 2011.
Abiko Y, Sato T, Sakashita R and Takahashi N: Porphyromonas gingivalis quantification and fimA-genotyping in plaque of the elderly. The 89th IADR (San Diego, USA), March 18, 2011, J Dent Res 90(Special Issue B): in press, 2011.
Sakashita R., Watanabe K., Hamada M., Matsushita K., Nishitani M., Nishihira T.: A Multidisplinary Community Care Program Focusing on Oral Health. ICN Conference 2011,(Marta), May 2-8, 2011.
Arai K, Sakashita R and Kamide M.: Effects of a community support program in oral health for the elderly. International conferences in community health care nursing research.(ICCHNR) Symposium (Edmonton, Canada), May 4-6, 2011.
【国内学会発表】シンポジウム
金 外淑,松下健二,永坂美晴,坂下玲子:オーラルヘルスプロモーションのこれから:口腔健康行動におけるコミュニティチーム医療,第23回日本健康心理学会,9月11,12日,2010.
佐藤拓一,河村好章,八巻惠子,島内英俊,高橋信博:感染根管内細菌叢のpyrosequencing法によるメタゲノム解析.第53回歯科基礎医学会学術大会(岐阜),2011年10月1日,J Oral Biosci 53(S): 106, 2011.
安彦友希,佐藤拓一,坂下玲子,高橋信博:高齢者の歯肉縁下プラーク細菌叢:Porphyromonas gingivalis の定量解析とfimA 遺伝子型タイピング.第53回歯科基礎医学会学術大会(岐阜),2011年10月2日,J Oral Biosci 53(S): 204, 2011.
坂下玲子,太尾元美,新井香奈子,西平倫子,西谷美保: 地域で生活する高齢者を対象とした「お口からはじめる健康プログラム」の検討(高知),第31回看護科学学会学術集会,2011年12月2,3日
【目的】
本研究は、個々の高齢者の身体的、心理的、社会的側面を考慮しながら、各自にあった適切な口腔保健行動を行なえるような健康行動学習プログラムを作成し、高齢者の口腔保健行動を支援することを最終目的としているが、本研究課題の範囲では、良好な口腔状態保持者の質的研究を通じ様々な口腔保健行動を抽出し、抽出項目を用いて量的研究を行うことにより各行動の口腔健康における役割を評価し、高齢者にとって望ましい口腔保健行動を検討することを目的とした。
【結果】
1.様々な口腔保健行動の抽出(質的研究)
高齢になっても健全な口腔状態を保つ者など、地域で生活する60歳以上の者94人(男性52人、女性42人)を対象に口腔保健行動に関しての半構成的面接を行い、口腔保健行動の要素を抽出した。口腔保健行動の背景として、口腔健康への認識は重要だと考えられたので、認知的変数測定のための質問票の開発を行なった(大塚ほか、2008)。これら認知的変数は最終的に<ホジティブな信念><口腔健康へのあきらめ><口腔健康への自信><アドヘレンス><口腔の困難な問題の認識>の因子からなると考えられた。これらの研究の結果、質問票が作成された(坂下ほか、2008)。
2.各口腔保健行動の評価(多数例による量的研究)
地域で生活する60歳以上の者 460人(男性147人、女性313人)を対象に調査を実施した。口腔保健行動要素を独立変数に、全身状態を影響因子、口腔状態を従属変数として多変量解析を行い各口腔保健行動が口腔健康に及ぼす影響を評価した。その結果、以下に関する保健行動が口腔の健康にとって有効であると考えられた。
①口腔清掃行動(強い効果)
・歯間ブラシ・デンタルフロスの頻回な使用
・歯みがき時間を充分にとる
・硬めの歯ブラシを使う
・就寝前の歯みがき
②受診行動(中程度の効果)
・定期的な歯科受診
・定期的なブラッシング指導の受講
③喫煙していない(歯周病に対して中程度の効果)
④食生活(歯周病に対しての弱い効果)
・栄養バランスに気をつける
・甘いもの・間食を控える
・お茶、紅茶をよく飲む
3.口腔保健行動を推進する要因の検討
上記の研究から得られた結果を総合的に分析することにより、高齢者の口腔保健行動を促進するアプローチを検討した。
主訴や自覚症状と疾患の関連を検討したところ(坂下ほか、2009)、自覚症状をもつ人は、未処置齲歯、歯周病、欠損歯のリスクが有意に高く(p<0.01~p<0.05)、自覚症状を手がかりとして口腔の問題に対処することは有意義であると考えられた。参加者の75.2%(345人)は、何らかの自覚症状をもっていたにもかかわらず、55.7%(192人)はそれらを口腔の困った問題としては捉えていなかった。また、年齢が上昇するにつれ、主訴や自覚症状をもつ人の割合は減少する傾向にあり、口腔乾燥、口臭といった項目は女性の方が自覚しやすい傾向にあった。主訴や自覚症状があるものは、口腔清掃をよく実施していたが(p<0.05)、自覚症状がある人は口腔疾患のリスクが高いにもかかわらず、歯科受診に対して消極的な回答をした人が多かった(p<0.05)。
口腔清掃を促進する要因として、<ホジティブな信念><アドヘレンス><口腔健康への自信>などがあり、年齢、高血圧などの身体状態は抑制要因として考えられた。受診行動を促進するものとしても<ホジティブな信念><アドヘレンス><口腔健康への自信>などの認知的変数が認められた。
本研究においては、ガイドラインの作成を目標に高齢者に適した口腔保健行動の検討を行った。本研究を通じて、疾患の脅威を示す健康教育には限界があり、口腔健康に関してのホジティブな信念を育成する働きかけ、口腔健康への自信がもてるような援助が重要であることが示唆された。好ましい口腔保健行動を援助するためには、年齢や性別などの特性を考慮しながら、どのような要因が口腔保健行動を推進するのか、今後は経時的な研究を行ない詳細に検討していく必要があると考えられた。
【業績】
平成18年度~20年度「高齢者にとって望ましい口腔保健行動の検討とガイドライン」の研究業績を示します。
【論文】2) Sato T, Abiko Y, Mayanagi G, Matsuyama J and Takahashi N: Detection of periodontopathic bacteria in periodontal pockets by nested polymerase chain reaction. In: Interface Oral Health Science 2007, Springer, Tokyo, pp. 267-268, 2007.
3) Sato T, Matsuyama J, Mayanagi G, Abiko Y, Kato K and Takahashi N: Nested PCR for the sensitive detection of cariogenic bacteria. Cariology Today 3-4, pp. 17-20, 2007.
4) Sato R, Sato T, Takahashi I, Sugawara J and Takahashi N: Profiling of bacterial flora in crevices around titanium orthodontic anchor plates. Clin Oral Implants Res 18(1), pp. 21-26, 2007.
5)Ito Y, Sato T, Mayanagi G, Yamaki K, Shimauchi H and Takahashi N: Microflora profiling of root canal utilizing real-time PCR and cloning-sequence analyses based on 16S rRNA genes -Differences between before and after root canal treatments-. In: Interface Oral Health Science 2007, Springer, Tokyo, pp. 265-266, 2007.
6)Masaki M, Sato T, Sugawara Y, Sasano T and Takahashi N: Candida species as members of oral microflora in oral lichen planus. In: Interface Oral Health Science 2007, Springer, Tokyo, pp. 273-274, 2007.
7)Matsuyama J, Sato T, Takahashi N, Sato M and Hoshino E: Real-time PCR analysis of genera Veillonella and Streptococcus in healthy supragingival plaque biofilm microflora of children. In: Interface Oral Health Science 2007, Springer, Tokyo, pp. 255-256, 2007.
8)Kato K, Tamura K, Sato T and Nakagaki H: Influence of yogurt products containing Lactobacillus reuteri on distributions of mutans streptococci within dental plaque. In: Interface Oral Health Science 2007, Springer, Tokyo, pp. 259-260, 2007.
9) Thaweboon B, Laohapand P, Amornchat C, Matsuyama J, Sato T, Nunez PP, Uematsu H and Hoshino E: Host β-globin-gene fragments of crevicular fluid as a biomarker in periodontal health and disease.
J Periodontal Res 44: in press, 2009.
10) 坂下玲子、大塚久美子、新井香奈子、加治秀介:高齢者にとっての望ましい口腔保健行動の検討― 第一次調査結果.兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要、15、pp. 83-92、2008.
11) 大塚久美子、金外淑、西平倫子、坂下玲子:高齢者口腔保健行動に関する認知的変数測定のための質問票作成.兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要、15、pp. 107-118、2008.
12) 坂下玲子、大塚久美子、渡邉佳世、上手道子、瀧本尚美、川口真理子、西平倫子:高齢者の口腔保健行動を促すための自覚症状と口腔疾患の関連の検討.兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要、16、pp. 1-11、2009.
13) 新井香奈子、坂下玲子:口腔保健行動に関する研究調査へ参加した高齢者の口腔内状況と背景.兵庫県立大学地域ケア開発研究所研究活動報告集 Vol3 (in press).
14) 瀧本尚美、上手道子:高齢者の口腔衛生指導に対する要望と口腔状況. 歯科衛生学雑誌(投稿中)
【学会発表】
1) Y. Abiko, T. Sato, K. Matsushita, R. Sakashita, N. Takahashi: Presence of Porphyromonas gingivalis in Subgingival Plaque Biofilm of Elderly People. 第86回IADR(Toronto, Canada) 2008年7月2-5日, J Dent Res 87 (Special Issue B): in press, abstract # , 2008.
2) Takeuchi Y, Nakajo K, Sato T, Sakuma Y, Sasaki K and Takahashi N: Quantification and identification of bacteria within acrylic resin denture bases. The 86 th IADR (Toronto, Canada), 3 July, 2008, J Dent Res 87 (Special Issue B): abstract #1319, 2008.
3) Abiko Y, Sato T, Matsushita K, Sakashita R and Takahashi N: Porphyromonas gingivalis is widely distributed in subgingival plaque biofilm of elderly people. The 3rd International Symposium for Interface Oral Health Science(Sendai), 15-16 January, 2009. Program and Abstracts of the International Symposium for Interface. Oral Health Science, p. 67 (abstract# P55).
4) Sakashita R, Ostuka K, Sato T, Watanabe K, Kamide M, Takimoto N, Kawaguchi M and Nishihira T: Can symptom awareness of the elderly be a clue to find oral diseases and promote oral health behavior?
The 3rd International Symposium for Interface Oral Health Science(Sendai), 15-16 January, 2009.
Program and Abstracts of the International Symposium for Interface Oral Health Science, p. 90 (abstract# P97).
5) Reiko Sakashita, Kumiko Ostuka, Kumiko Torigai, Kanako Tarumoto, Uda E: The promotion of effective oral health behaviors among the elderly. The 1st International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science (Kobe), 19-20 September, 2009 (Accepted).
6) 安彦友希、佐藤拓一、松下健二、高橋信博:高齢者の歯肉縁下プラークバイオフィルムにおける歯周病関連菌の存在、第49回歯科基礎医学会学術大会(札幌)、 2007年8月30日
J Oral Biosci 49(S): 126, 2007. (Abstract #P-71)
7) 坂下玲子、大塚久美子、西平倫子、鶴岡真理子:地域で生活する60歳以上の住民の口腔に関する自覚症状と口腔疾患の関連、第34回日本看護研究学会(神戸)、2008年7月20-21日
8)坂下 玲子,新井香奈子:高齢者の口腔保健行動に関する認知的変数と口腔保健行動および口腔健康状態の関連.第28回日本看護科学学会学術集会(福岡),12月
【論説】
1)坂下 玲子:Effectiveness researchの確立に向けて.医学書院出版、看護研究41、pp. 469-47